2011年12月27日火曜日

背ワニのベルト



背ワニを使ったベルトのご注文をいただきました。


バックル部分


ベルト中間部


ベルト中間部拡大

背ワニのオウトツ部をうまく表現できました。


ベルト端部


ベルト端部拡大

背ワニの特徴であるクラウンもバッチリ入っています。
ここはワニの頭部と胴部の接続部である頸部の隆起で、背ワニの価値を高める特徴の一つです。

ワニ革には大きく分けて二つ、背中を割いて腹部の模様を使う腹(肚)ワニと、腹部を割いて背のオウトツ模様を使う背ワニがあります。
最近のワニ革は腹ワニが主流で、背ワニはあまり市場に流通していないようです。
しかし、ワニ革がお好きな方の中には、背ワニでバッグや財布を作りたいというこだわりをお持ちの方もいらっしゃいます。
今回のベルトのお客様もそんなお好みをお持ちのお一人です。



お客様との初回打合せ時のご希望は、茶系の背ワニを使い、ベルトの巾を4cmほどの広めにとり、裏面もワニ革の無双仕上げにするというものでした。
ベルトとは言え、背ワニの特徴をその中に表現するには、ベルトの長さが十分採れるサイズの背ワニを必要とし、一枚のワニ革を使うという点では、バッグや財布の製作と変わりません。



この様に、ベルトの裏もすべてワニ革になっています。



まず、今回のベルトに使える適切な色とサイズの背ワニを選択しました。
全長は140cmを超える結構な大きさのワニ革を使いました。



余談ですが、腹ワニにはCITESのタグは尻尾の先に付けられていますが、背ワニの場合はこの様に後足部に付けられています。
オウトツを尻尾の先端まで使う可能性があるので、傷を付けないようにとの配慮でしょうか。









次に今回のベルトにマッチするバックルをいくつか用意しました。



結局、お客様はこちらのバックルを選択されました。
これはメッキ前のものです。





バックルを、まずブロンズ色でメッキし、その上から黒ニッケルでメッキをかけ、表面にバフ処理を施し、黒ブロンズで雰囲気を整えました。



工程が前後しますが、部材を確定した後、それをイメージとして具現化できる様に完成予想のデザイン画を作成し、それをお客様にお届けしました。
デザイン画にご承諾をいただいた後、必要な部材をすべて調達し、製作に着手しました。
実を言いますと、デザイン画を初期段階で間違って作画してしまいました。
クラウンと背のオウトツの位置が逆なのです。



重量感のある迫力満点の背ワニのベルトが出来上がりました。
これも弊社のオーダメイドバッグと同様に、世界で一つのこちらのお客様だけのワニ革ベルトです。



昨日、お客様にお届けしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿